お知らせ

2021 / 01 / 01  12:01

2021年1月1日(金)お昼のお弁当です。

明けましておめでとうございます!!

今年も元気いっぱいにおいしいお弁当お届け致します!!

今日のお弁当は、おせちを意識した、メニューとなっております。

メインの「ぶり煮付け」。ぶりは稚魚から成魚になるまで、大きさによって名前が変わる「出世魚」の代表格。立身出世を願う縁起物とされております。

「黒豆」には、「まめに心を配って生活する」、「まめに暮らせるように」という願いがこめられています。昔の時代には、今よりもきっと「まめに働くことができる」ということが、より重要なものとして人々に根付いていた精神だったため、このような願いを込めて、おせち料理として食べられていたのでしょう。

 

「筑前煮(煮しめ)」は根菜類やこんにゃく、鶏肉、椎茸など、様々な食材を一緒の鍋で煮ることから、“家族が仲良く一緒に結ばれ、末永く繁栄しますように”という願いが込められています。また一つ一つの具材にも意味があります。

根を張り、一家の繁栄を願う「ごぼう」

ごぼうは、地中深くまでしっかりと根を張る野菜のため、そこから転じて家族や家業の土台が安定し、その土地に根を張って末永く繁栄するようにという意味が込められています。
また、「たたきごぼう」は豊作を象徴する瑞鳥(ずいちょう)に似ていることから、豊作豊穣の意味も含まれています。

先を見通せるように願う「れんこん」「ふき」

れんこんやふきは穴が空いていて先が見えることから、将来の見通しがよくなりますようにという意味が込められています。さらに、ふきは「富貴」とも書けることから、生活の豊かさを願う意味があります。

長寿の縁起物・亀に見立てる「椎茸」

昔は椎茸を採るのが難しく高級品だったため、祝い事や正月などの特別な日に縁起物として用いられてきました。おせちでも様々な料理に使用されており、六角形の形に飾り切りし、亀の甲羅に見立てて使われることも多いです。
「鶴は千年、亀は万年」と言うように、亀は長寿の象徴とされており、長生きできるようにとの願いが込められています。

おめでたい梅に見立てる「人参」

梅は、寒い冬から春にかけて他の花々よりも早く咲くことから、古来より縁起物として愛されてきました。そのようなおめでたい梅花の形になぞって人参を飾り切りしたものを「ねじり梅」といい、生活の豊かさを願う意味が込められています。

 

「なます」は紅白なますは、紅白の水引をイメージし細く切った人参と大根で表現したもので、一家の平和を願う縁起物とされています。 かつては、生魚や肉を細かくきざんで、調味料とあえたものを「なます」と呼んだそうですが、生魚と野菜を味付けしたものになり、やがて野菜のみをお酢で味付けしたものを「なます」と呼ぶようになりました。

「なます」は疲労回復や腸内環境の改善などに効果的と言われている一品です。

年末年始で、疲れ気味の胃腸に積極的に摂取したいですね★☆

普通食昼普通.jpg 健康ボリューム食昼けんぼ.jpg